夏休みの自由研究、子供が興味を持って楽しく取り組んでくれるようなものを探すのは結構大変です。
自分が子供の頃、夏休みの自由研究をした時は、新しい発見があったり、結構楽しかった記憶があるので、楽しくて興味を持ってもらえるようなものを提案したいと思ってしまいます。
でも、必要なものをいろいろ揃えたり、準備にはできるだけ時間をかけたくないです。
準備するものが少なく、あらかじめセットになっているもの選びましたので、夏休みの自由研究に使ってみてはいかがですか。
自由研究おたすけキット 二酸化炭素を調べよう(学研プラス)
地球温暖化について理解しよう!
地球温暖化の原因のひとつとされる二酸化炭素が、どこから発生していて、どんなところに多いのかが、付属の検査薬で調べられます。
二酸化炭素を発生させる発泡剤もセットになっています。
付属のガイドブックで「地球温暖化と二酸化炭素の関係」についても学べます。
まとめ方実例レポートもあるので、自由研究をサポートしてくれます。
- 事前にどうやって実験を進めていくのかを決めて、予測を立てて実際のデータと比較してみましょう。
- 二酸化炭素の濃度測定する場所は、地図や写真を撮っておくと結果をまとめやすいです。
地球温暖化のしくみについても研究してもましょう。
植物が二酸化炭素を吸収することを確かめることができます!
触れる図鑑 つかめる水(ライブエンタープライズ)
不思議なつかめる水を作ろう!
普段つかめない水を、プニプニとしたの個体にしてつかむことができます。
色付きの水を使って、カラフルにすることもできちゃいます。
- 液体から固体に変化するところを観察しましょう。
- つかめない水とつかめる水の感触の違い
- つかめる水の中に物を入れた時の感触
【注意!】
実験が終わったら、アルギン酸水と乳酸カルシウム水を同じ場所に流すと、反応して固まりますので、排水口などが詰まってしまいますので、別々に流してください。
自由研究おたすけキット おいしい水を調べよう(学研プラス)
飲料水の性質とおいしさの関係がわかります!
付属の薬品で、硬水か軟水か、残留塩素の有無、p Hはどのくらいかがわかります。
ガイドブック「水の高度や酸アルカリ」などについても学べます。
まとめ方実例レポートもあるので、自由研究をサポートしてくれます。
- 硬水軟水判定薬で、水の硬度を調べよう。
- スーパーに売っている水を買ってくると比較できます。
- 写真に撮っておくと、まとめやすいです。
- 美味しい水の性質をまとめてみましょう。
おいしさとの関係を知ることができます!
カラフルコロピカどろだんご制作キット(シャチハタ)
どろだんごをピカピカに仕上げよう!
材料は自然の砂と粘土を使用。
コロコロ転がして楽しく遊びながら、安心・安全などろだんごが作れます。
- 事前に作り方の手順を調べておきましょう。
- どのくらい時間がかかるのかも測定しておきましょう。
- 割れないようにするコツ、ピカピカにするコツも調べてみましょう。
完成したらシールを貼ったり、油性ペンで絵を描いたりすることもできます。
化学のヒカリ水でいろいろな色を作ろう(ルミカ)
混ぜると光る不思議な液体で、色を調合してみよう!
どうして液体が光るのか知ることができます。
光の3原色を観察して、調合することで白色の光が作れます。
- 透明なプラコップ4個以上とビニール手袋が必要です。
- 作った色は写真に撮って、混ぜ合わせた分量を記録しておきましょう。
透明なプラカップは小さめのもので、たくさん用意できると調合がたくさん楽しめます。
お天気予報パーフェクトセット(学研ステイフル)
1日10分の観測でお天気マスターになろう!
「風速・気圧・温度・湿度・雨量」の5つの気象要素が調べられます。
天気の知識がつまったガイドブックには、雲の図鑑や天気の知識が満載!
- 道具の組み立て方を事前にチェック!
- 時間によって変わる風向きの観察。
- 天気予報のやり方。
明日の天気を予測してみよう!
自由研究報告ブック〜実験編〜(サクラクレパス)
自由研究の実験結果が楽しく簡単にまとめられます!
自由研究の報告や、夏休みの体験日記が楽しく簡単に作成できるスケッチブックです。
作り方のポイントで、まとめ方の例が入っていますので、参考になります。
- 作り方のポイントを確認しておきましょう。
- わかりやすく表現することが学べます。
- 研究結果を記録することで気がついたこともまとめておきましょう。
何年か経ってもまた見返すことができるところが良いです。
自由研究おたすけキット ビタミンCを調べよう (学研プラス)
果物や野菜に含まれているビタミンCを調べよう!
ビタミンC検出薬を使って、調べたい食品や飲み物のビタミンCの量を比較する実験ができます。
まとめ方実例レポートがあるので、自由研究のサポートになります。
- ビタミンCが多く含まれる物を予想してみましょう。
- ビタミンCの性質について研究してみよう。
ジュースやお茶などでも調べられます!
自由研究おたすけキット レモン電池を作ろう(学研プラス)
レモンや果物で電池を作ろう!
レモンなどの果物に、銅板や亜鉛版をさして電池が作れるキットです。
実験方法の手順を詳しく紹介したガイドブックがあり、実例レポートもついているので、まとめ方もバッチリです!
レモンなどの果実と紙コップ、セロハンテープ、ハサミなどの文房具を用意すれば、すぐに実験ができます。
- レモン電池を作ってみよう。
- レモンの数を変えてみよう。
- 身の回りの材料も使ってみよう。
電池のひみつについても学習できます!
まち針ストリングアート(TUKUMO)
自由研究でアート作品を作ろう!
飾る喜びを思い浮かべながら、糸をつなぎ、まち針でとめる。
親子で制作することで良い思い出にもなります。
物事をやり遂げる力や集中力を高める効果が期待できます。
- 作成時に注意するポイント。
- 自分なりに工夫したところ。
- 完成したらどこに飾るか。
作成の時間が大切な想い出の1ページになります。
まとめ
夏休みの自由研究を、何にするのかを決めるのは、親も大変です。
子供にとっては、新たな発見になったり、学びのきっかけになります。
夏休み中に間に合うように、必要のものがある程度揃っているものを選びました。
子供と相談してみて、興味があるものがあったら、チェックしてみてください。
